熊本地震以降、さらに問い合わせが多くなったのが、建物の耐震性や耐震診断・耐震補強についてのご質問です。どこが危険なのか、どんな業者を選べば良いのか・・・など いくつか注意点をまとめてみましたので、耐震診断や耐震補強工事を検討されている方は参考にしていただければ幸いです。 ■地震...続きを見る
熊本地震でSNSが威力発揮!しかし、2つの拡散デメリットも
NHKやテレビ朝日から取材を受け、下記のような内容をお伝えしました。 放送枠に入りきらなかった部分や放送だけでは伝えきれなかった内容を補足説明させていただきます。 ◆SNSが災害時に威力発揮熊本地震による被災地支援は過去にないほど、TwitterやFacebookなどのSNSが活用さ...続きを見る
熊本地震・り災証明と損害保険のために証拠写真を(第三報)
大型連休に際して、これからボランティアの方々も入り始める頃か思います。ここで是非気をつけていただきたいのが、証拠写真です。 早期に罹災(りさい)証明(※)を発行してもらうため。そして地震保険入っておられる方は、手続きを速やかにしてもらうためにも、片付けや修繕をする前に証拠となる写真(デジカメ・...続きを見る
熊本地震(益城町近隣市町村)で、注意をしていただきたい事
2016年4月15日21時26分 熊本県を震源とする地震(M6.4)が発生しました。 2016年04月14日21時26分 熊本県熊本地方 M6.4 b 震源と規模・深さから勘案すると、日奈久断層帯および布田川断層帯が動いた可能性が考えられます。また、広域に考えると大分...続きを見る
防災の資格(防災士・赤十字・災害救援ボランティアの違い)
まえがき地域コミュニティ向けに防災研修を行っていた際に、防災士と日本赤十字の救護ボランティアの違いについて尋ねられました。講習内容など細かい点で違いがあるので、分かりやすい比較表を作成してみました。これから防災資格を取ろうとしている方の参考にしてもらえれば幸いです。 2015年...続きを見る
用水路や小河川の増水・冠水時の危険性を検証(NHK出演)
NHKの「首都圏ネットワーク (7/17放送)」、「ニュース7 (7/18放送)」で、「冠水・増水から身を守るには」に出演しました。放送枠に入りきらなかった部分やお伝えきれなかった内容をここで補足説明させていただきます。ニュースでは埼玉県桶川市で、台風で増水した用水路が道路上まで冠水し、女子高校...続きを見る
小型Drone(ドローン)を野外で飛ばす際の注意点
2015年4月にDJI製のマルチコプター Phantom(ファントム)2が、放射性物質を搭載して首相官邸に墜落しました。これを契機にDroneに対しての規制が厳しくなると考えられます。 一方、簡単に手に入る安価なDrone(ドローン)はその規制対象外になることも予想されるこ...続きを見る
停電時に通話できなくなるのは、IP電話だけではない!
~既存の固定電話も危ない落とし穴~ TBSテレビの「NEWS23」、「いっぷく!」、また、大阪MBS毎日放送の「ちちんぷいぷい」など(2014年12月8-9日(月・火)放送)の電話インタビューをお受けしました。 放送枠に入りきらなかった部分や放送だけでは伝えきれなかった内容を...続きを見る
TBSテレビ「いっぷく!」に出演。土砂災害と冠水時の危険
TBSテレビ「いっぷく!」(2014年7月10日(木)放送)の生放送に出演させていただきました。 2014年の台風8号の影響で長野県南木曽町では土石流が発生しました。これによる土砂災害の発生原因などのコメント。本州上陸で懸念されている冠水時の注意点などをコメントさせていただきました。 長野県...続きを見る
日本テレビ「ZIP」・フジテレビ「とくダネ」冠水時の危険!
フジテレビ「とくダネ」(2014年7月10日放送)では、台風が近づいたら・・・ココが危険! 日本テレビ「ZIP!」(2014年7月11日放送)のアレナニ?というコーナーでは、台風8号で発表された特別警報での冠水時の注意点として、電話インタビューをお受けしました。 両局とも似たような内容だった...続きを見る